
故人の遺族から連絡が来た場合、密葬で葬儀一切を執り行うと言われた場合には、参列する必要はありません。もともと火葬場が休みである年末年始に亡くなった方や、旅行先や単身赴任先といった本来すんでいるところよりも遠いところで亡くなった場合に行われることが多いです。
それ以外にも、なくなった原因をあまり知られたくない場合に行われることをさします。このため、亡くなられた方と遺族への配慮を慮って参列しないことが、礼儀作法として正しいでしょう。気をつけたいのは、密葬と家族葬は意味合いが異なることです。
家族葬の場合、遺族側から参列してほしいと要請がない限り、出る必要はありません。遺族以外から訃報を知っても家族葬であるなら、遺族から連絡が来ない限りは出席しないことが礼儀にかなっているといえます。もともと家族葬は亡くなられた方の親しい友人やごく近い親戚のみで送ることをさしますので、遺族から出てほしいといわれない限りは出る必要がありません。
礼儀作法にのっとる場合、家族葬が終わってから線香をあげに行っていいかどうか、許可を得てから訪問し、お線香を上げることです。亡くなられた方の冥福を祈る方法は必ずしもひとつではなく、お葬式やお通夜に出席することだけが供養ではありません。
亡くなられた方の遺志を大切にし、冥福を遠くから祈ることも相手への供養のひとつといえるでしょう。連絡が来たときに必ず家族葬か確認することで、お互いに納得して出欠を確認できます。