
最近山梨県でも注目されている家族葬ですが、150万円ほどかかる一般葬と違い50万円程度の費用で行うことが可能です。各葬儀会社で様々な家族葬プランを提供していますので、興味がある方は是非一度チェックしてください。
インターネット上に開設されているホームページに掲載されているのはもちろん、直接葬儀会社のスタッフに費用を聞いてみるのも一つの方法です。細かい金額まで知りたい場合は生前見積もりのサービスも行っていますので、積極的に依頼して金額を確認してください。
最近は家族葬よりも更に安く済ませることが可能な直葬も登場しています。直葬は通夜や葬式を行わずに火葬のみで済ませてしまうプランです。参列者が多い方にはオススメできませんが、ほとんど身内もいない状況であれば直葬プランを利用することも是非検討してください。
昔から友引は、友を引くという意味で葬儀を避けている地域が多く存在します。近年では、親族が気にしなければ執り行う場合もありますが、ほとんどの場合友引は通夜だけで告別式は施行しません。しかし、山梨県では、友引であっても葬儀をする地域があります。
その場合の作法も存在しています。それは、「共(友)人形」と呼ばれている人形を故人とともに棺の中に入れることです。故人の好みによって、様々なデザインの人形があります。故人の想いを尊重し親族が選びます。「共(友)人形」は、人間の身代わりになる人形です。
友引であっても友を連れていかれることのないように、代わりの人形を棺に入れたのが始まりです。昔から友引であっても事情により葬式をせざる負えない場合の工夫が受けるがれてきました。他の地域でも、いちま人形という名で、同じような風習があります。
いつの時代も、故人は友を恋しくなるものなのでしょう。